看護ケアの質評価・改善システム 一般社団法人 日本看護質評価 改善機構

一般社団法人 日本看護質評価
改善機構 代表理事 上泉 和子

Copyright ©2015 JINQI All Rights Reserved

QIチャンピオン

QIチャンピオン賞は、構造・過程・アウトカム(満足度)において、得点および改善度を考慮し、最も優れていると考えられる病棟に送られる賞です。
2019年度は下記の病院が受賞されました。クリックいただくと、各病棟の取り組みをご覧いただけます。本表彰は隔年で実施しています。

QIチャンピオン賞: 琉球大学医学部附属病院 周産母子センター様

琉球大学医学部附属病院 「看護QIチャンピオン賞」の表彰されました!

周産母子センター
看護師長 西 みゆき

当院看護部では、平成25年より一般社団法人日本看護質評価改善機構「Web版看護ケアの質評価総合システム」を導入し、看護の質改善に向けて取り組んでおります。
2019年8月に当センターは、「看護QIチャンピオン賞」を頂きました。過去6年間、継続してリコメーションの結果をスタッフ全員で共有し、強化したい項目と目標を掲げ「誰が」「いつ」「どのような方法で」「どうする」など具体的な取り組みや患者さん個々の状況に応じた看護展開が十分できるリーダーや役割モデルナースの育成が今回の結果に繋がったと考えています。看護の質評価にご協力いただきました患者さんの皆様、日本看護質評価改善機構の皆様に深く感謝申し上げます。
スタッフ一同、より一層、患者さん・ご家族・地域から期待される看護が提供できるよう質向上への取り組みを継続していきたいと思います。

質改善賞:医療法人はぁとふる 八尾はぁとふる病院 様

医療法人はぁとふる 八尾はぁとふる病院
看護課課長 小倉牧子

1. 看護の質改善の紹介

当院は回復期リハ病棟(59床)と地域包括ケア病棟(60床)の2病棟119床の病院です。この度、日本看護質評価改善機構の看護の質評価(以下QI評価)で、改善賞をいただきました。その取り組みについて紹介します。

・課題

2017年度「場を作る」の項目で、「看護師同士、多職種と日常的にディスカッションする場が持たれており、患者が依頼したことがきちんと伝わっている」に対する評価が、全国平均74.9%を下回る66.7%でした。リハビリスタッフと看護スタッフのフロアーリーダーが日々患者に関する情報共有を行っていますが、看護師間のカンファレンスを、定期的に実施できていないことが、課題と考えました。改善策を立案し取り組んだ結果、2018年度は全国平均79.6%を上回る87.5%に改善しました。
また2017年度「インシデントを防ぐ」の項目で、「安全な環境、リスク管理ができているか」に対する評価が全国平均74.9%を下回る50%でした。転倒転落対策として転倒転落事故発生当日、多職種でカンファレンスを行い対策の評価を行っていましたが、転倒転落予防対策に課題があると考えました。同じく改善策を立案し取り組んだ結果、2018年度は全国平均74.9%を上回る93.8%に改善しました。

・改善案

「場を作る」に対しては、看護スタッフを4チームに分け、それぞれチームリーダーを選出し、月に1回チームカンファレンスを行う事にしました。テーマは特に限定せず、受け持ち患者に対する看護で困っていることや、病棟で日常的に行われているケアに対する意見交換など、内容にこだわらずチームで話し合うことを継続することを重視しました。
「インシデントを防ぐ」に対しては、回復期リハビリテーション病棟ということで、ADL自立に伴う転倒、高次脳機能障害に伴う転倒が多くみられることは、変えることのできない制約なので、ケース毎に実施している振り返りを強化し、多職種による転倒転落予防対策チームによる定期的なラウンドも行う事にしました。

・効果

チームカンファレンスを継続的に行う事で、メンバーの看護観や情報を共有し、患者さんへの関心を高め、個々のスタッフの感性に働きかけることができました。スタッフからも「今まで誰に相談したら良いかわからなかったが、チームリーダーやメンバーに気軽に相談することができ、自身の成長に繋がった」という意見も聞かれました。 転倒転落に関しては、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・介護士・看護師で今まで以上に時間をかけてカンファレンスを行う事で、「なぜ動こうとしたのか」という患者の気持ちと行動を深く考えるディスカッションができ、環境整備や活動範囲、制限の見直しにより、繰り返しの転倒ケース、アクシデントレベルの高いケースが減少しました。

2. 改善を促進した要因

QI評価は「患者への接近」「内なる力を強める」「家族の絆を強める」「直接的ケア」「場を作る」「インシデントを防ぐ」の6領域に対する構造・過程・結果の評価です。この評価を受けることで私たちが主観的に「できている」と思っていることに対し「この部分は改善が必要です」と具体的かつ客観的に評価していただけます。それにより現場では気づかない課題を知ることができます。課題に対し目標を設定し改善策を検討し実施することで看護の質の改善に繋がると考えます。改善賞をいただいた評価の年(2018年度)は、5月に公益財団法人日本医療機能評価機構病院機能評価(以下病院機能評価)の付加機能評価を受審したことも要因の一つだと考えます。

3. QI評価の活用法

QI評価の質問内容看護の質をはかるヒントがあると考えています。
「患者を安心させることができる」「患者の希望をきくことができる」「患者に対して上手な世話ができる」「患者が遠慮しなくてよい配慮ができる」「患者や家族が満足する」「患者や家族を大切にする」「患者や家族が納得する」「必要な情報を医療従事者や患者家族に伝えることができる」看護ができているかどうかです。
高い評価は看護スタッフと共有し、モチベーションアップに繋げ、低い評価についても、まずその評価を受け止め、原因を追及し修正を行っていきたいと考えます。今後も継続してQI評価を受審し、PLAN(計画)DO(実行)CHECK(評価)ACT(改善)のPDCAサイクルを回しながら、次年度の看護部の目標に繋げていきたいと考えます。

特別賞 八戸市立市民病院 様

八戸市立市民病院での取り組み

八戸市立市民病院 看護師長
救急看護認定看護師 佐々木都

1. 看護の質改善の紹介
・課題

八戸市立市民病院は、青森県南部地域にある地域医療支援病院であり、救命救急センターと周産期センターを備え、病床数608床(一般病床552床)、29の診療科があります。理念は「市民の生命と健康を守るため、常に医療の質向上に努め、患者中心の恕いやりのある医療を提供する」と掲げ、急性期医療と周産期医療における重症患者への医療提供、がん医療の提供、地域連携の推進に取り組んできました。
超高齢社会に突入した10年位前から、高齢者の手術件数も増加、安全を最優先した看護を実践してきました。急性期治療を受ける高齢者が治療に必要なチューブ類を抜くことなく、転倒やベッドからの転落をすることなく過ごせるように、身体拘束をしなければケアできない状況になってしまいました。患者の安全を守るために、安全帯という名の紐で患者を縛り、早く眠れるようにと睡眠薬を投与するなど、急性期看護のあるべき姿が分からない状況がありました。 QI評価で、過程得点をもっと高めることができるのではないかと考えました。当院の看護師は、手順書などマニュアル作成や看護診断の立案は丁寧に取り組んでおりましたが、実際のベッドサイドケアが患者中心になっているのか見直しが必要な状況でした。

・改善案

看護過程を見直し、回復力を高めることができるように、患者にとって心地よいケアをできるようになろうと考えました。救命救急センターで治療を受ける超急性期から、退院後の生活を患者自らが意識できる看護計画を立案するように、これまでの名ばかり看護診断を見直しました。人工呼吸器が外れたら、すぐに話ができ、食事が摂れるように、人工呼吸器装着中から、口周囲の筋力低下を防ぐために口腔ケアやマッサージを全部署が実施できるように改善しました。救命救急センターから一般病棟に移動された患者が、経口摂取が難しくて経鼻胃管が必要、自己抜去しないように安全帯という名の紐で縛られないように取り組みました。言語聴覚士をはじめとしたリハビリテーション技師と学習会を開催し、知識だけでなく手技の獲得にも努めました。
病院全体で取り組むことができるようにNST委員会としての活動、看護局ではTQM委員会を設立し、患者にとって良いケアは何か話し合っています。

・効果

2018年度は2017年度と比較して過程得点がすべて向上しました。さらに、過程の全項目で全国平均得点より高い得点となりました。

2. 改善を促進した要因

看護職だけでなく、多職種で取り組むことで、看護の質が改善できることに看護職が気付いてきました。QI評価において、全国平均値と比較しデータを把握するように努めたことで新たな課題の発見とやりがい感につながっています。

3. QI評価の活用法

当院ではQI評価を11月に実施し、各部署で年度初めに立案した目標とその取り組みを評価する機会としています。リコメンデーションでは客観的なアドバイスを頂けるので、部署の課題が明確となり、次年度の活動計画に役立てています。また、年度推移を確認すると、重点を置いて取り組み活動したケアについては、得点が高くなっており、各部署の頑張りを称賛する機会となっています。大きな成果を得られなくても、毎年、小さな成功を積み重ねていくことが重要だと考えています。